ビワイチ(2)クロスバイクを琵琶湖まで輪行してみた
2016/11/03
ビワイチ(1)準備編:コース、距離、持っていく物などはこちら。
まだの人は先に読んでみて下さい。
琵琶湖を自転車で一周しよう
こんにちは、Kouです。
東ヨーロッパを縦断する自転車チャレンジから帰ってきて一発目の国内ロングライドはビワイチに行ってきました。
前回のアワイチ(1)初心者だけどクロスバイクで輪行してみたと同じくこちらも輪行で。
アップダウンの多かったアワイチに比べて平坦だと聞いてはいたけれど、200kmとなかなかの距離なのでここも無難に一泊二日で予定を組んでみました。せっかく行くんなら楽しんで走りたいしね。
まずは輪行
4時台に家を出たものの最寄駅での分解に手間取る。10月後半のこの時期、まだ辺りが暗いのと久々で手順をいくつか忘れていたのが誤算だった。
キャリアやスタンドを付けていたりもするので人より余計に時間がかかるのは分かっていたつもりだけど、輪行袋に入れるまでに40分以上かかってしまった。
そこから電車に揺られ、スタート地点の堅田駅に着いたのは午前7時頃。
スタート
通勤通学の人たちの中、駅前で組み立て作業。日焼け止めを塗ったりトイレを借りたりあれやこれやと準備していると出発は8時頃になった。
今回は友人と2人での走行。複数でのロングライドは始めて。
天気は一日曇りらしい。写真はあまりパッとしなくなるが、サイクリストにとっては一番走りやすい天候だ。
今回はJR堅田駅から逆時計回りに琵琶湖を一周するのでまずは浮御堂の方向へ。
10分ほどで満月寺浮御堂に到着。ここは広重作の近江八景「堅田の落雁」にも描かれている。
現在建っているお堂は昭和の頃に再建されたもの。
逆を向くと琵琶湖大橋も見えた。
浮御堂を出て一時間ほど走ると自衛隊の大津駐屯地に差し掛かる。個人的にこの辺はちょっと懐かしい場所。
笑顔がいいね。来年こそは駐屯地の開放イベントに行ってみたい。
浜大津にある県営の大津港駐車場(入庫は7:30~24:00)。料金は一日最大800円で土日祝は1000円。この辺りはさすがに賑やかで、車も多いので注意して走る。
近江大橋が見えてきたが、あの橋は渡らずにさらに南下する。
折り返し地点
浜大津の辺りから約20分。午前10時、瀬田唐橋を渡る。ここが今回の最南端なので以後は北へ。
ここからは琵琶湖の東岸を走ることになる。
あれ?渡ったはずなのになんでまた橋が?と思ったが、ここだけ実は島(矢橋帰帆島)になっている。目の前にはピラミッド状の宗教チックな建物が。
さざなみ街道と書かれた標識。いつの間にか草津市に入っていた。
大きな風車を発見。
再び琵琶湖大橋が見えてきた。
ランチタイム
琵琶湖大橋をスルーして少し行くと見えてくるのが鮎家の郷。ちょうど12時頃ということでここでビワマス丼をいただく。
田んぼが広がるのどかな風景。
秋ですね。
より湖沿いを
長命寺町の交差点。ぐるっとびわ湖サイクルラインは真っすぐだけど、なるべく湖岸を走ろうということで左折してみる。
ここまでずっとほぼフラットだったけど少しだけ登り。
沖島が見えた。ここは国内唯一の湖に浮かぶ有人島。
国民休暇村近江八幡のテントサイトの前を通って…
20分ほど行くと堀切新港。ここから右手に見えている沖島へ船が出る。時刻はそろそろ15時半。
ここで再び多数派ルートと合流。この先を左折して県道25号線を彦根の方向へ。
この時期の湖畔はすすきが多い。
さざなみ街道は琵琶湖の東岸を走る近畿の風景街道。
彦根
今夜の宿泊予定地、彦根市に入る。
写真の時刻は16時半頃。16時あたりから風がかなり強くなってきて、体感温度も下がり始めた。早く着きたい…
そして17時過ぎ、何とか暗くなる前に予約していた宿に到着!
2日目は次のページで。
ビワイチ(3)自転車で琵琶湖を一周した感想と注意点
- PREV
- 「ビワイチグルメ」と「アワイチグルメ」
- NEXT
- ビワイチ(3)琵琶湖一周達成!その感想と注意点
スポンサーリンク
人気の記事
- 1
-
世界の主要都市の緯度一覧!最高&最低気温もリスト化、比較してみた。
日本と世界、計150ヶ所超の緯度と気温をまとめて分かった意外な(?)傾向など。 ...
- 2
-
【自転車旅行の持ち物リスト】僕がヨーロッパ縦断した際の装備を公開します
このページでは、昨年僕がやった「自転車によるヨーロッパ縦断チャレンジ」の際の装備 ...
- 3
-
【狂犬病】ヨーロッパで犬に噛まれた体験談。ワクチンが無いので…
【海外事情】ヨーロッパで有料の救急車に乗った体験談。の続きです。 とりあえず噛ま ...
- 4
-
旅人には何故ビリーバーが多いのか?懐疑論者のすすめ。
「ビリーバー」って単語を知ってますか? 英語の Believe からきていて、簡 ...
- 5
-
日本一標高の高い村と町。ヨーロッパやアメリカ等の一番も調べてみた。
前の記事で比べた通り、標高の高い順となるとどうしてもチベットと南米勢で埋め尽くさ ...