場所がないなら自宅で懸垂!自作バーを改良して強度アップしてみた。

      2019/06/10

IMG_7608

前回DIYしたラブリコ使用の懸垂バー。直径32mmの木材(丸棒)だと成人男性がぶら下がると簡単にしなる。

いつ折れるか不安だったので、同じ直径ですがスチールパイプに変更。

その手順や変更後の使用感などを共有します。

 

懸垂バー作成時の記事はこちら↓

【賃貸DIY】懸垂バーを自宅に!公園でやるより器具を自作しよう。

スポンサーリンク

木材からスチールへ

問題点

バーの強度自体は丸棒材よりもスチールパイプの方が上だけど、中が空洞なんでバーそのものに木ネジを打って固定することができない。

これだとバーにかけた体重がすべてソケットに、正確に言えばソケットを留めてる6つの小さな木ネジにかかることになってしまうんで、長く使うには心もとない。

 

IMG_7580

木目調の色柄が施されたソケットとそれを留める小さな木ネジ。

片方3つずつなんで左右両方で計6つ。実はこれだけでも60kgの体重を支えることができるが、ずっと支え続けられるとは思えない。

 

解決策

そこで空洞のパイプの中に木材を入れ、その木材を長い木ネジで固定することにしました。

これなら荷重はソケットだけでなくパイプ内の木材の方にもかかるので、小さな木ネジの負担を分散できます。

 

作業開始

パイプ内に入れる木材作り

IMG_7577-0

余っていた丸棒材を手ノコでカット。2つのパーツを作ります。

 

IMG_7578

丸棒材もパイプもどちらも直径は32mm。このままだとパイプ内に入らないので…

 

IMG_7579

カンナをかけて全体を少しずつ削ります。

小さく削り過ぎてスカスカになってしまうとバーを支える役割を十分に果たせないので、パイプにギリギリ入るぐらいがベスト。

 

柱に固定

IMG_7652

一回り小さくなった丸棒材。電動ドライバーを使ってソケットに固定します。

ただし木って意外と硬いので、いきなりネジを入れようとしても途中でネジ頭が潰れるのがオチ。なのでまずは下穴を開けます。

 

IMG_7653

今回使うネジは長さ65mm、径が4.2mmの半ネジ。なのでそれより少し径の小さい下穴をドリルで開けておくとスムーズにネジが入ります。

上の画像の左側に2つ並んでいるのが電ドリに取り付けて使うドリル用の刃(右・径3.5mm)と木ネジ(左・径4.2mm)。

下穴を開けるにしても径が大きいと木材の抵抗が強いので、先に2.2mmの細い刃で下穴のための下穴を掘っています。

 

半ネジ(コーススレッド)は半分だけミゾが刻まれた木ネジ。2つの木材を留めた場合、全ネジよりも木材同士の結合力が高い。

 

IMG_7654

半ネジによって丸棒材が柱となる2×4材にガッチリ留まりました。

この時ソケットより丸棒の方が小さいので周囲に隙間ができるんだけど、その隙間が上下左右偏らないよう出来るだけ均一に。

隙間が無いとスチールパイプが入らないので注意。

 

スチールパイプ取り付け

IMG_7570

そしてこれが今回新しく取り付けるスチールパイプ。

ホームセンターコーナンにて900mmで売っていた物を、購入後に店舗内工作室の電動丸ノコを借りて860mmにカット。

表面に木目調のビニール被膜を圧着した商品なので、金属色丸出しのものよりは悪目立ちせずに部屋に馴染むはず。

 

IMG_7656

作業のため寝かせていた2×4材を再び立てます。

人間一人分の全体重が掛かる足元は、凹んで床に跡が付いたりしないように9mmの木の板と10mmのコルクを重ねてフォロー。

ラブリコそのままと比べて床への接地面積が2倍になってるんで、掛かる圧力は約半分。

 

IMG_7661

立てた2本の柱の間にパイプをはめ込みます。

柱を固定している白い器具はDIY全般で大活躍する木材用つっぱりアイテム「ラブリコ」。

 

設置場所

IMG_7660

設置場所に関しては、制作当初どこに作るのが一番普段の生活の邪魔にならないかと考えた結果、部屋と部屋とを区切るドア枠の手前になりました。

使用する時は、足がぶつからないように引き戸を開けて懸垂します。

高さは背伸びをして手を伸ばして、やっと届く位置。

バーに木材を使っていた時はぶら下がるだけでしなっていたけど、スチールパイプに替えてしならなくなりました。

しばらく使って様子を見ようと思います。

 

耐荷重

IMG_7541

金属パイプも種類によって耐荷重が違います。

例えば同じ直径32mmのものでもオールステンレスのパイプだと53kgなのに対し、ステンレス巻きパイプ(鉄パイプに薄いステンレス板を巻き付けたもの)は58kgと10%ほど強度が高い。

同じオールステンレスのパイプの場合は直径32mmだと53kg、38mmだと76kgです。

今回使ったのは直径32mmのスチールパイプ(商品には耐荷重表記なし)なので耐荷重はおそらく50kg台のはずだけど、この手の数字は余裕を持って設定されてるのが普通なので、体重60kg台前半の僕が懸垂して試してみます。

僕は最初に買ったソケットに合わせて直径32mmのパイプを使ったけど、これから作る人(男性なら)には38mmの方が正直言っておすすめです。

太い方が頑丈なのは当然だけど、太すぎると握りづらくなるので直径40mm以上はよく確認して買って下さい。手のサイズは人それぞれ。

 

 

スポンサーリンク

この記事をシェアする!

人気の記事

world-latitude01 1
世界の主要都市の緯度一覧!最高&最低気温もリスト化、比較してみた。

日本と世界、計150ヶ所超の緯度と気温をまとめて分かった意外な(?)傾向など。 ...

自転車旅行の持ち物、装備 2
【自転車旅行の持ち物リスト】僕がヨーロッパ縦断した際の装備を公開します

このページでは、昨年僕がやった「自転車によるヨーロッパ縦断チャレンジ」の際の装備 ...

海外で犬に噛まれた話。 3
【狂犬病】ヨーロッパで犬に噛まれた体験談。ワクチンが無いので…

【海外事情】ヨーロッパで有料の救急車に乗った体験談。の続きです。 とりあえず噛ま ...

ビリーバー 懐疑論者 4
旅人には何故ビリーバーが多いのか?懐疑論者のすすめ。

「ビリーバー」って単語を知ってますか? 英語の Believe からきていて、簡 ...

ウシュグリ 5
日本一標高の高い村と町。ヨーロッパやアメリカ等の一番も調べてみた。

前の記事で比べた通り、標高の高い順となるとどうしてもチベットと南米勢で埋め尽くさ ...

 - 賃貸 DIY


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です